今回は、Excel(エクセル)で通常ENTERキーを押したときに、カーソルが下にいきますが、これを変更する手段をご紹介します。
ご紹介はしますが、正直この方法はあまりお勧めはできません。
何故なら、ユーザー特有の操作となってしまい、汎用性がきかないからです。
一般的手法を覚えた方が、後々他人に教える際にも安心です。
かなり特殊な方法であるということを覚えておいてもらって、使用するのがよいでしょう。
ENTERキーで次に移動するセルの位置を変更する
ENTERキーで、次に移動するセルの位置を変更するには、以下の手順での設定変更が必要になります。
まず、メニューのファイルをクリックします。

すると、左下にオプションが出てくるのでクリックします。

次に、オプションダイアログが出てくるので、ここで以下のような操作をします。
まず、ダイアログ左側から「詳細設定」をクリックします。
「Enterキーを押したら、セルを移動する」の下にある方向を、ENTERキーを押した後に移動したい方向に選択します。
今回は、右を選択したことにします。
そして、OKボタンを押します。

すると、設定が反映されます。
データを入力して、ENTERキーを押してみてください。

すると、カーソルが下ではなく右へ移動しました。
まとめ
冒頭でもお伝えしましたが、正直この方法はあまりお勧めできません。
個人PCで設定を変更して使用するのであれば問題はありませんが、会社のPCで設定してその操作方法になれてしまうと、他のPCで扱うときに不便に感じるでしょう。
ですので、この方法はよほど特別な時にだけ、一時的に使用することを強くお勧めします。
通常は、ENTERキー、TABキー、SHIFTキーを使用した移動を使いましょう。
画像ではよくわからないという方は、動画をどうぞ。
コメント