今回は、Excel(エクセル)でデータを入力した後に、次のセルの入力先がどこにいくのかを解説します。
データ入力をしている際には、次の入力が下にいってもらいたいときや、右にいってもらいたいなど、色々とありますよね?
Excel(エクセル)には、それぞれ移動する方法が用意されています。
これを覚えておくことで、マウスだけに頼らない素早い入力をすることが可能となります。
データ入力後下のセルに移動する
データ入力後下のセルに移動したい場合は、ENTERキーを押します。

すると、下のセルに自動的にカーソルが移ります。
データ入力後右のセルに移動する
データ入力後右のセルに移動したい場合は、TABキーを押します。

すると、右のセルに自動的にカーソルが移ります。
データ入力後上のセルに移動する
あまり使用しないかもしれませんが、こういった機能もあることも覚えておくと良いと思います。
データ入力後上のセルに移動したい場合は、SHIFT+ENTERキーを押します。

すると、上のセルに自動的にカーソルが移ります。
データ入力後左のセルに移動する
あまり使用しないかもしれませんが、こういった機能もあることも覚えておくと良いと思います。
データ入力後上のセルに移動したい場合は、SHIFT+TABキーを押します。

すると、左のセルに自動的にカーソルが移ります。
まとめ
データ入力後下に移動したい場合はENTERキーを押し、右に移動したい場合はTABキーを押します。
双方とも反対に上または左に移動させたい場合は、SHIFTを押しながらENTERキーやTABキーを押すことで移動できます。
マウスでの入力は視覚的には楽ですが、近接するセルに移動する場合はキーボードの方が早いです。
ですので、この辺りも覚えておくと入力がはかどりますね。
画像ではよくわからないという方は、動画をどうぞ。
コメント